分からない言葉がどんどん増えて、余りの日本

語の乱れに憂いている。いつのまに

か慣れて行き、ある時使っている自分に驚くこ

とがある。

初めて「超」と言う言葉を聞いた時、

なんてお品がないのかしら、

なんて思ったこともあった。

それが慣れっこになると、自分が使っていた。

おそろしい。

結局のところ、今は、余りみないTikTokとか、

アニメとか、漫画等、殆どがネットの中から

流行っていく。

私の嫌いな音に、「うっせわ」と言う歌?がある。

わたしには「うるせえなぁ」と聞こえる。

とても哀しい気持ちになる。美しくない。

時代が変われど、

幼児から「うっせーうっせー」の繰り返しを

喜んでいらっしゃる大人が又理解出来ない。

綺麗な日本語は気持ちが良い。先ずは

「有難うございます」が自然に出るような

世の中であって欲しい。


女子高生👧

「マジ?」「ヤバい」はもう聞く方も慣れた?  

  余り好きではない。

「昨日のテストやばい」〜アセアセ

「密です」「キュンです」これも。。。

これらはまだ許容範囲。

コロナ禍でなかなか対面でお友達とゆっくり

会えないからラインとかで、考えたり、使って

コミニュケーションを取っているのかもしれません。

平安時代は、想像も付かない言葉を話して

いらしたのでしょうから、時代と共に変わって

行くのは仕方がないのですが。


私は時代遅れなのでしょうか?

英語を幼い頃から習わせるのも個人の自由です

のでとやかく言いませんが、それより使い分け

の出来る美しい日本語もきちんと、伝承して欲しい。


今日も、お昼過ぎまで、沢山洗濯物を手洗いし

たり、階段を雑巾掛けしたり、家事をして、

慌てて、レッスン室に。お花やさんに寄り、

お稽古場のお玄関の棚に飾るお花を抱えて、

生徒さんがいらっしゃる迄に滑り込み。

FullSizeRender


吾亦紅を選びました。他にダリア等、全部秋色。

大人お二人のお歌レッスン。

なかなか高音の出ない方も、しっかり発声で、

特訓。効果は、バッチリでした。

出ない声、音程が、ご指導で良く変わっていく

のは教師冥利につく。



# 日本語の乱れ
# TikTok、アニメ、漫画。
# うっせいわはやめてほしい。
# 吾亦紅(ワレモコウ)
# 歌レッスン、高音出た🙌