昨日の続き、Eテレで、偶然同じような企画が

あると耳にした。


私が謎どきしたかったことを、10月中に放映す

ると耳にした。

本当かしら。

明日、NHKにお電話してみましょう。

今日もお稽古デイ。

入会して3ヶ月の幼児ちゃん。

最初は落ち着かず、お話を聞くことも難しい

状態だった。

大体子供が、足をブラブラしたり、身体をゆすったり

足台に置かず、変な座り方をされている時は、

疲れているか、眠いか、練習が足りず自信が無い、

等様々な原因がある。叱られたか。。。

教師としてそこを見抜いて、処方箋を与え

なくてはいけない。


そのちびっ子ちゃんが、今日は音符も、ド〜ミまで

理解した。カードでも、紙ピアノでも、

楽譜も読めてしまう。その上、お行儀も良く、

足のバタバタも無く集中出来て嬉しい。

想像を超える1週間の成長!これが続くと

いいなぁ。

それから、常々声を大にして生徒さんに言い

続けている事がある。

スラー、フレージングの事。

沢山音楽に囲まれて育って来た方でも、

何度説明しても、スラーを見て練習して来ない。

仕方がなく、毎回、新曲の時は一緒にスラーに

チェック印を書き込む。

それでも無視する。2週目も出来ていないと、

又一色増え、気がつくと3色になる。

もう限界。小さなメモに書き、楽譜に貼ったり

。。。

私は一日中スラーの事ばかり叫ぶまほど。

もっと深いご指導をしたいのに、、哀しい⤵︎

毎週、スラーの意味を年齢に合わせて、

メロディーを歌ったり、呼吸させたり、

ワンフレーズのみ選んでそこでストップさせたり、


遂に余りに酷い場合は、ラインで、

フレージングに、全て書き込みを入れて、

写真で送って頂き、又チェックをする。

「英語のセンテンス、水泳の息継ぎ、作文の

句読点と同じよ」と

毎週のようにご指導するのに、ミスがおおく、

印を入れても、結局楽譜の読み方が浅いので、

無視して音だけをチラ見して自己流に弾いて

来る。他の先生方はどうなさっていらっしゃる

のでしょうか!

FullSizeRender

<今晩また普段ご飯>

鯖の塩焼き。

モロヘイヤのお浸し、おかかのせ。

残り物沢山のお野菜煮。

蓮根、蒟蒻、キノコ、人参、油揚げ。最後に

ゆで卵。別に後でミニトマトがあってそのまま

お口に放り込んだ。玄米。


こんばんは、中秋の名月。

上手く撮れませんが、雲と、電線が邪魔している。

FullSizeRender

本当のお月様、輝いていましたよ。


もう24時過ぎたけど、もう一度お月様にご挨拶して。

FullSizeRender


# 明日、NHKにお電話してみよう、
# ちびっ子ちゃんの成長。

# スラーと、フレージング無視の生徒多し。
# 冷蔵庫整理の煮物
# 中秋の名月